【パート勤務にも影響大!】社会保険のルールが変わります(2025年法改正ポイントまとめ)

家計管理

今日は、パートで働く方にも関係のある「社会保険制度の改正」について、できるだけ簡単にまとめてみました。


■ これからパートさんも社会保険に入りやすくなります

2025年(令和7年)6月に、年金制度などの見直しを含む法律が成立しました。

この中には、社会保険(健康保険・厚生年金)への加入対象を広げる内容が含まれています。

今まで「年収106万円の壁」や「週20時間以上だけど会社が小さいから加入しなくてよかった」という方も、今後は社会保険に加入する必要が出てくるかもしれません


■ 今回の改正のポイントはこの3つ!

① 働く会社の「規模」の条件がなくなる

今までは「従業員101人以上の会社」で週20時間以上働く人が対象でしたが、
今後は会社の規模に関係なく、週20時間以上で社会保険の対象に。

少人数の会社で働くパートさんにも影響が出てきます。

② 「年収106万円の壁」がなくなる

月収8.8万円以上(年収約106万円)という加入ラインがありましたが、
この賃金の条件がなくなります。

つまり、週20時間以上働いていれば、収入に関係なく社会保険の対象になることがあります。

③ 個人事業所でも社会保険の対象が広がる

いままでは特定の業種に限られていた個人事業所も、
5人以上の従業員がいれば基本的に社会保険の対象に。

ただし、すでにある事業所はしばらく対象外(経過措置あり)です。


■ 社会保険に入るとどうなる?

「手取りが減るんじゃ…」と心配になる方も多いと思います。
たしかに保険料はかかりますが、それ以上に安心できるサポートがあります。

  • 将来の年金が「基礎年金+厚生年金」で手厚くなる
  • 病気やけが、出産で会社を休んだときの保障がある
  • 育休・傷病手当など、いざというときに使える制度がある

■ 扶養のままではいられない?

「週20時間以上働くと扶養から外れますか?」という質問もよく聞きます。

答えは「場合によっては外れることもある」です。

  • 週20時間以上の勤務が2か月以上続くと、加入対象になる
  • 年収が130万円を超えると、扶養から外れる可能性あり(20時間未満でも)

扶養のままでいたい方は、時間や収入の調整が必要になるかもしれません。


■ 手取りが減る人へのサポートも

「社会保険に入ると手取りが減る…」という不安に対して、
保険料を一時的に軽減する制度も準備されています。

  • 対象:50人以下の会社で働き、月収12.6万円以下などの条件を満たす人
  • 期間:3年間
  • 内容:会社が保険料を多く負担→その分を国が支援

会社がこの制度を使えば、負担はかなり抑えられるかもしれません。


■ 最後に|大事なのは「知ること」「選ぶこと」

今回の改正は「関係ない」と思っていた人にも、少しずつ影響してきます。

パート勤務の中で、

  • もっと働く?
  • 扶養のまま続ける?
  • 正社員を目指す?

など、自分らしい働き方を考えるきっかけになると思います。

私自身、子育てと仕事を両立する中で「制度を知ること」の大切さを感じています。
この記事が、働き方を考えるヒントになれば嬉しいです。


☑ 気になる方へ

もっと詳しく知りたい方は、厚生労働省の「社会保険適用拡大特設サイト」などをご覧ください。
また、会社の人事担当やハローワークでも相談できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました