【保存版】出産祝いを贈る前に知っておきたいマナー|知らずに失礼になってない?

子育で

先日、従兄弟に元気な赤ちゃんが誕生しました。

赤ちゃんの誕生って、本当にうれしいニュースですよね。
「何か贈りたい」「心からお祝いしたい」という気持ちは、きっと誰にでもあるはず。

でも実は、出産祝いには守るべきマナーがたくさんあるんです。

✔ 贈るタイミングを間違えていない?
✔ 品物の選び方、自己満足になっていない?
✔ 熨斗や金額、ちゃんと合ってる?

相手への思いやりが、うっかりマナー違反になってしまうことも…。
そこでこの記事では、出産祝いを贈る前に知っておきたい基本マナーをわかりやすく解説します。


出産祝いを贈る時期は「出産後1週間~1か月」がベスト

  • 出産祝いは出産報告を受けてから1週間〜1か月以内が理想的です。
  • 「お七夜(生後7日)」を過ぎてから贈るのが一般的なマナーですので覚えておきましょう。
  • 出産前に贈るのはNG。万が一に備えて、必ず出産後にしましょう。
  • 母子の体調や退院状況を確認してから手配すると安心です。帝王切開などの場合は産後の状態が安定するまで少し時間がかかる事もありますので、体調に気を配るようにしましょう。

訪問時は短時間&事前連絡を忘れずに

  • 訪問前には必ず連絡を入れ、相手の都合を確認しましょう。
  • 赤ちゃんとママの生活リズムを考え、滞在時間は15~30分程度が◎です。
  • 感染症が気になる時期は郵送がおすすめです。お手紙を添えるなどの気遣いも忘れずに。

出産祝いの相場は「関係性」によって変わる

贈る相手金額の目安
友人・同僚3,000円〜5,000円
兄弟姉妹10,000円程度
いとこ・親戚5,000〜10,000円
上司・部下3,000〜10,000円(連名が多い)

あまりに高額だと、相手が気を遣ってしまうこともあります。
相手との関係性や贈る目的に合わせて調整するのがマナーです。


のしの書き方・選び方も大切

  • 水引:紅白の蝶結び(何度あっても良い慶事用)
  • 表書き:「御出産御祝」または「祝御出産」
  • 名前:フルネームを記載。連名は右から目上の人順に記載します。
  • 現金の場合:新札を用い、金額に見合ったのし袋を選びましょう。

出産祝いで喜ばれるプレゼントの選び方

  • すぐに着られなくなる新生児サイズよりも70〜80サイズの洋服がおすすめです。新生児の成長はびっくりするほど早いので少し大きくなってから長く着られるものが喜ばれます。
  • 実用性のあるギフト(おむつケーキ、スタイ、ガーゼ、離乳食グッズなど)も人気です。最初は揃える物が沢山あるので、どうせ買うもの、どうせ使うものは助かるという感覚で喜ばれます。
  • 名前入りのグッズも特別に用意してくれたという思いで嬉しいでしょう。くれぐれも名前を間違わないように確認しましょう。
  • 上の子がいる場合は、兄姉へのプチギフトを添えると大変喜ばれるでしょう。

事前に「欲しいものある?」と聞いてみるのも、マナーとしてはむしろ丁寧です。


やってはいけないNGマナー

  • 出産前のフライングギフト
  • 縁起が悪いもの(刃物、ハンカチ、4・9など)
  • 独断で選ぶ高価すぎるプレゼント
  • 相手の育児スタイルにそぐわないギフト(例:布おむつ vs 紙おむつ)

相手にとって負担にならないことが、もっとも大切なマナーです。


一言メッセージを添えると印象アップ

プレゼントに添えるメッセージカードには、母子へのねぎらいと言葉の温かさを込めてみてください。

ご出産おめでとうございます!
赤ちゃんの健やかな成長と、ご家族の幸せを心からお祈りしています。


マナーを守って、心からの「おめでとう」を

出産祝いは、ただモノを贈るだけでなく、相手のタイミングや気持ちに寄り添うことがとても大切です。

ちょっとした気づかいやマナーが、相手にとって忘れられない贈り物になるはず。
「お祝いしたい」という気持ちが、ちゃんと伝わりますように。

🎁 今回私が選んだのは「バスローブとスタイのセット」

長男のとき、よだれが多かったのを思い出してスタイは必須アイテム。そして、お風呂上がりにサッと羽織れるバスローブもとても便利でした。

おすすめ:オーガニック素材のバスローブ&スタイセット

肌にやさしく、ギフトボックス入りで贈り物にぴったり。見た目も実用性も◎。

🎀 出産祝いのおすすめギフト5選

  1. バスローブ&スタイセット
  2. 名入れおむつポーチ
  3. ファーストトイ(ぬいぐるみや歯固め)
  4. オーガニックコットンのベビーウェア
  5. 絵本と育児ノートのセット

まとめ|出産祝いは“気持ち”が一番

どんな品を贈るにしても、相手のことを思い浮かべながら選んだものはきっと喜ばれます。

赤ちゃんの誕生を一緒に祝う気持ちを、あなたらしい形で届けてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました